ヒナを拾わないで!!
Category: 未分類
うちのココちゃんが行っている小鳥の病院の待合室 
普通のおうちの玄関という感じで
くつを脱ぐ場所を合わせても2畳あるかな~て狭さ
そこに普段から一枚のポスターが貼ってありました。
![hina_2013[1]](http://blog-imgs-42.fc2.com/c/o/c/coco0430/201305270920219c4.jpg)
そう、野鳥のヒナを拾ってはいけない!のポスター
この前 病院に行ったら なんとこのポスターが
狭い待合室に3枚!貼ってありました
春は 野鳥たちの繁殖シーズン ヒナを拾う人も増えるんでしょうね。
なーんて思って順番を待っていたら・・・
タオルを掛けた箱を持った女性が入ってきました
箱からはヒナの声が
この女性 正に野鳥のヒナを拾ってしまったんです
鳥を飼ったことも無く ネットで病院を調べて隣の市から見えたとか
でも ここでこのポスターを見て「ダメだったんですねー」と
でも見捨てられない気持ちは みな一緒。
先生の話によると カワラヒワのヒナだそうです
![img_1546682_54660961_0[1]](http://blog-imgs-42.fc2.com/c/o/c/coco0430/201305270941234b9.jpg)
(写真はネットからお借りしました)
わずか数gの小さい小さいヒナぴーです。
その子は ちょっと栄養不足で元気がなく目をつぶったままでした。
神経障害でチックの症状がでてるそうです。
最後に先生は一言 「野鳥は飼ってはいけないんです!」
巣立ちの頃に放してくださいと・・・
厳しいようですが 可愛そうだけではダメなんですね。
ヒナを見つけたら・・・Q&A
4~7月には問い合わせが多数寄せられます。
その中からよくある質問と答えを一部、ご紹介します。
Q ヒナを見つけたときは、どうしたらよいのでしょうか?
A 巣立ち直後のヒナはあまり動きません。親鳥は人がヒナの近くにいると警戒して近づけないので、その場を去る方がよいでしょう。
Q ネコやカラスに食べられないでしょうか?
A 心配でしたら、ヒナを近くの茂みの中に移しましょう。親鳥は姿が見えなくても、ヒナの声で気づくことができます。
Q 人がヒナを育てることはできますか?
A たくさんの虫を与え続けるなどすれば、育てられることもあります。ただ、自然界では巣立ち後に親鳥と過ごすわずかな期間(1週間から1か月)に「何が食べ物で、何が危険か」などを学習してひとり立ちするので、人間によって育てられたヒナが自然の中で生きていけるとは限りません。
ヒナをみつけ、放っておけないと判断された場合は
各都道府県の鳥獣保護担当部署にご連絡ください。
日本野鳥の会のホームページより
もっと詳しく知りたい方は 日本野鳥の会の「ヒナを拾わないでキャンペーン」で検索してみてください。
ちょっと難い内容になりましたが ヒナを実際に拾う前に
知っておくといいかなーと思います。
かわいいヒナぴーたちが無事に巣立ちますように!
応援のポチっとよろしくね!

にほんブログ村
もひとつこっちもポチっとね!


普通のおうちの玄関という感じで
くつを脱ぐ場所を合わせても2畳あるかな~て狭さ
そこに普段から一枚のポスターが貼ってありました。
![hina_2013[1]](http://blog-imgs-42.fc2.com/c/o/c/coco0430/201305270920219c4.jpg)
そう、野鳥のヒナを拾ってはいけない!のポスター

この前 病院に行ったら なんとこのポスターが
狭い待合室に3枚!貼ってありました
春は 野鳥たちの繁殖シーズン ヒナを拾う人も増えるんでしょうね。
なーんて思って順番を待っていたら・・・
タオルを掛けた箱を持った女性が入ってきました
箱からはヒナの声が

この女性 正に野鳥のヒナを拾ってしまったんです

鳥を飼ったことも無く ネットで病院を調べて隣の市から見えたとか
でも ここでこのポスターを見て「ダメだったんですねー」と
でも見捨てられない気持ちは みな一緒。
先生の話によると カワラヒワのヒナだそうです

![img_1546682_54660961_0[1]](http://blog-imgs-42.fc2.com/c/o/c/coco0430/201305270941234b9.jpg)
(写真はネットからお借りしました)
わずか数gの小さい小さいヒナぴーです。
その子は ちょっと栄養不足で元気がなく目をつぶったままでした。
神経障害でチックの症状がでてるそうです。
最後に先生は一言 「野鳥は飼ってはいけないんです!」
巣立ちの頃に放してくださいと・・・
厳しいようですが 可愛そうだけではダメなんですね。
ヒナを見つけたら・・・Q&A
4~7月には問い合わせが多数寄せられます。
その中からよくある質問と答えを一部、ご紹介します。
Q ヒナを見つけたときは、どうしたらよいのでしょうか?
A 巣立ち直後のヒナはあまり動きません。親鳥は人がヒナの近くにいると警戒して近づけないので、その場を去る方がよいでしょう。
Q ネコやカラスに食べられないでしょうか?
A 心配でしたら、ヒナを近くの茂みの中に移しましょう。親鳥は姿が見えなくても、ヒナの声で気づくことができます。
Q 人がヒナを育てることはできますか?
A たくさんの虫を与え続けるなどすれば、育てられることもあります。ただ、自然界では巣立ち後に親鳥と過ごすわずかな期間(1週間から1か月)に「何が食べ物で、何が危険か」などを学習してひとり立ちするので、人間によって育てられたヒナが自然の中で生きていけるとは限りません。
ヒナをみつけ、放っておけないと判断された場合は
各都道府県の鳥獣保護担当部署にご連絡ください。
日本野鳥の会のホームページより
もっと詳しく知りたい方は 日本野鳥の会の「ヒナを拾わないでキャンペーン」で検索してみてください。
ちょっと難い内容になりましたが ヒナを実際に拾う前に
知っておくといいかなーと思います。
かわいいヒナぴーたちが無事に巣立ちますように!

応援のポチっとよろしくね!

にほんブログ村
もひとつこっちもポチっとね!

スポンサーサイト
Comments
こんばんは
学生の頃、雀のひなが迷い込んだことがありますその頃、ネットも全く普及してなくて
どうしていいものやら・・・
父が捕獲して、ケージに入れて育てようとしたのですが
餌がわからず、だんだん衰弱して3日後に天使に
今だと、野鳥園とかいろんなところに
持っていくことができるのに
かわいそうなことをしちゃいました・・・・
taketiicyha URL 2013-05-28 02:00
No title
おはようございます!ココちゃんの体調はどうですか?
心配です。
病院に行くとき、ティッシュを入れ物の大きさに折りたたむ方法、
とても参考になりました。今後使わせてもらいます。
カワラヒワという名前の雛なんですね。
可愛いですね。
つい拾ってしまう気持ちもわかりますね。
でも、野鳥は野鳥、見守るのが一番ですね。
てんちゃん URL 2013-05-28 08:10
Re: こんばんは
taketiicyhaさんへ自然は厳しいものですよね。
私は おそらくカラスに襲われてしまった子猫を救出して
動物病院へ連れて行ってことが・・・
でも結局 助からなくて 動物病院の先生が引き取って下さりました。
taketiicyhaさんの雀のヒナちゃんも子猫も
最後は寂しい思いをせずに 暖かい場所で天国に行けて
きっと幸せだったはずです。
ことり URL 2013-05-28 08:34
Re: No title
てんちゃんさんへココちゃんは 元気にしてますよん!
水入れにティッシュ、コットンでもいいですよ~
ぶんぶん振り回さなければ大丈夫!
カワラヒワのヒナ、本当に小さいの。
温泉まんじゅうみたいっ ^-^
ことり URL 2013-05-28 08:41